小児歯科

当院で取得している資格の中に専門医があります。
学会で認められている専門医は以下のように定義されております。

小児歯科専門医とは

日本小児歯科学会専門医

日本小児歯科学会ホームページ http://www.jspd.or.jp/index.html

お子さんにとってはじめての歯医者さんは、お子様の口の健康を一生左右すると言っても過言ではありません。そのためには、子どものお口のことを良く知っている先生に診てもらうことが大切です。そこで、日本小児歯科学会では、専門医制度を設けております。
小児歯科学会専門医は、厚生労働省の認可を受けた、高度な小児歯科に関する専門的知識並びに治療技術を有する歯科医師です。

「むし歯を治す」という表現をしますが、むし歯ができた歯は治療しても決して元の状態に戻るわけではありません。小児歯科では加藤(小児歯科専門医)を中心に、百瀬康仁院長が連携を取って診療をしています。
そこで、幼児期からむし歯予防を行い、むし歯を作らないことが、歯科医院の最大の役割だと考えています。
予防に力を入れ、お子様、お母様にとって安心して来院していただけるような歯科医院であるようスタッフ一同心がけています。今までは治療というイメージの歯科医院でしたが、これからはむし歯予防に通う歯科医院になりたいと思っています。

また、来院が楽しみに思ってもらえるよう、プレールームや頑張ったお子様にお楽しみを用意してあります。
泣いてしまう、他の医院で暴れてしまったと気にされて来院されるお母様もいますが、気にせず来院してください。お子様が未知のものに恐怖心を持って泣いてしまうのは、当たり前のことだと考えています。最初は泣いていても、歯科医院に慣れれてくるとだんだん泣かずに来院できるようになります。少しでも早く歯科医院に慣れてもらえるようスタッフ一同笑顔でたくさんの声掛けを心がけています。

日本小児歯科学会専門医
加藤先生

小児歯科専門医(女医)をご希望の患者様へ

小児歯科専門医(女医)をご希望の患者様は木曜日の診療になります。
木曜日のご予約は様々なお子様に合った対応をさせていただくため、お電話のみとさせていただいております。
木曜の16時半以降矯正歯科の診療となります。

初めての受診では

初めての受診では

どのお子様も、少し緊張して来院されます。
まず、初めにコンサルティングルームでお話してから、診察室(個室)へ。
いきなり診察台へ寝かされると身構えているお子さんは座ってDrと話をすることで少しほっとされる様です。
お母様からも現在気になることや、今までの治療経験、家庭でのハミガキの様子などを聞かせていただきます。治療に対する要望がありましたら遠慮なくお伝えください。
診療室でもいきなり診察は行わず、まずTell Show Do法を用いてお子様の緊張・不安が軽減する様にしています。

受診の流れ

shouni01.png

予防指導

おこ様へのハブラシ指導とあわせすべての方へ、仕上げ磨きの説明をしています。むし歯予防で不可欠な事は、やはり家庭での歯磨きと食生活が不可欠であると考えます。兄弟でも、年齢、歯並び、食の嗜好により磨くポイントが違ってくるのでお母様にお子様の口腔内の状況を把握してもらうためにも特に力をいれています。また、ハミガキしよう!甘いものを我慢しよう!だけではつまらないので楽しく予防できるグッズなども販売しています。実際、使用されているお母様方からは。「仕上げ磨きを楽しみにするようになった」と好評をいただいています。

治療の練習

はじめてむし歯治療を行うお子さんには、基本的にその日には診療は行いません。初日は治療器具の練習を行い、お子様へ次回行うことの説明をします。何も知らないまま治療を始めるより、協力が得られやすくなるからです。また、その様子でお子様の治療に対する適応度をみさせていただきます。泣いてしまいそうなお子様にはベテランスタッフが診療の補助に入ります。

定期健診

むし歯ゼロのお子さんは継続できるよう、頑張ってむし歯を治したお子さんは新しいむし歯を作らないように3~4カ月ごとの健診をお勧めしています。3歳のときむし歯ゼロでも4歳5歳と歯の使用年数が長くなってくると見た目はむし歯ゼロでも歯と歯の間に隠れむし歯ができてくることがあります。家庭だけでは見つけきらないむし歯を早期発見したり、また定期的に口腔内をクリーニングすることでむし歯の進行を最小限に食い止めます。ご希望があればフッソ塗布も行います。

泣いていても治療できますか?

練習ばかりで治療が進まずむし歯がどんどん大きくなってしまった…と心配されて来院されるお母様もいらっしゃいます。治療に対する恐怖心が強かったり、低年齢で協力を得られないお子さんで、治療を必要とするむし歯があるお子様の場合は、お母様と相談の上、泣いてしまっても治療をすることができます。最初は泣いているお子さんでも、年齢が上がったり、診療に慣れてくるとだんだん泣かずに上手にできるようになってくるので、むし歯が大きくなってしまわないうちに一回来院してみてください

Tell Show Do法について

お子様は歯科の治療器具も初めてのものばかりです。大人にはなんでもない口腔内用のミラーでも子供にとっては口の中に入れるのには勇気がいるものです。そこで、一連の診療器具を実際にお子様に説明し、触れてもらいそれから口腔内で使用することで、スムーズに診察できるようになります。

shouni_photo001.png

楽しく予防

ホームジェル

家庭用のフッソジェルです。グレープ、オレンジなどお子様の大好きな味です。

キシリトールタブレット

キシリトール100%のタブレットです。いちご、リンゴ味とこちらも大好評です。

shouni_photo04.png

プレールーム

待合室にプレールームを完備しています。おもちゃ、DVD、など小さい子さんから大きいお子さんまで楽しめるようになっています。お母様が診察中のときはここで遊んで待ってもらうことができます。ベビーベッドもあるので、赤ちゃんをお連れの方はご利用ください。

shouni_photo003.png

ガチャポンあります!

診察後のお楽しみにガチャポンをしてもらっています。泣いていた子もコインでニコニコになってくれます。

shouni_photo002.png
なぜ矯正治療が必要なのでしょうか

なぜ矯正治療が必要なのでしょうか

悪い歯並びにしておくと、見た目ばかりでなく、物がよくかめなかったり、発音の障害やむし歯、歯周病の原因をつくります。悪い歯並びのことを不正咬合といいます。不正咬合の原因は、遺伝的や先天的な要因のほかに後天的な要因です。それは指しゃぶりや舌などの悪習癖、小帯の異常・口呼吸によって起こる舌が低位に位置することからの 顎の成長障害、などです。これらが、正常な顎の成長を阻害し不正咬合を多く発生させます。

いつから矯正を始めたらいいのでしょうか。

乳歯列は3歳以降で、受け口などの場合、取り外しの装置を就寝時に使用し口の中の環境を変えることで治ります。

治療期間:6ヵ月

momose01.png

また、7歳から10歳くらいで永久歯の上下の前歯が2本から4本生えてきた時期がよいと思われます。この時期の治療を矯正早期治療と言います。不正咬合は放っておいても顎の成長によって自然に治ることはありません。

早期治療では

  • 第一に舌や唇の悪い癖や口呼吸など不正咬合の要因になるものを取り除きます。
  • 第二に不正になっている状態の顎を成長させて、ある程度正常にすることによって、調和のとれた顔貌とかみ合わせを獲得することができます。

矯正早期治療のメリットは成人に比べ、ほとんど、歯を抜かずに矯正を行えます。治療期間は3ヶ月から18ヶ月くらいです。費用は成人の治療費の1/3程度です。

実際の早期治療をご紹介します

叢生(乱杭歯)

治療期間:12ヵ月

上あごが狭く、まえ歯にでこぼこが生じています。狭い顎を横に成長させることにより、あごの大きさを正常化し、まえ歯に部分的に装置を付けて、でこぼこを改善します。

上顎前突(出っ歯)

治療期間:15ヵ月

上あごが前に突き出ている状態ですが、あごを横に広げたり、上あごの成長を抑制したり、下あごの成長を助けたりすることによって改善します。

momose04.png

下顎前突(受け口)

治療期間:15ヵ月

上あごの成長が悪く、受け口になっています。夜寝ている時に装置を使用して、上あごを前に、成長させることによって、受け口の改善がなされます。

momose03.png

開咬

指しゃぶりや舌を前に出す癖のため上あごが狭くなり、前歯が噛んでいない開咬の状態です。取り外しの装置を使って顎を横に成長させると共に舌が前に出てこないようにします。

momose05.png

早期治療

治療期間:12~18ヵ月

早期治療ですべての不正咬合が完璧に解決はできるわけではありません。早期治療終了後、永久歯が全部生えてから必要に応じて全体のかみ合わせを緊密にするⅡ期治療を行います。

momose06a.jpg

Ⅱ期治療

治療期間:12~36ヵ月

momose06b.jpg

14歳以降、永久歯がすべて生えてから始める場合や成人になって始める場合はこのような成長を利用した治療はできませんが、その他の方法で矯正治療をすることができます。全体的な顎のレントゲンなどの精密検査をして、診断し、治療方針を立てから行います。

momose07.png